JALカード比較

JALマイルを貯めるならJALカード

JALカードがあれば、日常生活の何気ない出費でJALマイルを貯めることができます。公共料金・税金の支払いで、レストランでの食事で、コンビニで、電子マネーチャージで。

ここでは、年会費が安く、もっとも入手しやすいJALカード(普通カード)のスペック比較を致します。提携カード会社の違いによって若干機能が違ってきます。

その前に、JALマイル積算方法の復習をしておきましょう。意外と誤った理解をしている方が多いです。

利用1件ごとに積算

JALカードでは、利用1件ごとにマイルが積算されます。

月間の利用金額合計に対してJALマイルが積算されるわけではありません。

小数点第1位を四捨五入して積算

では、JALカードではどのような計算方法でJALマイルが積算されるのでしょうか?

「JALカードショッピングマイル・プレミアム未入会時なら、利用1件ごとに200円=1マイルの割合で加算されるんじゃないの?」と考えている方、実はその認識は正確ではありません

利用金額を200で割り、小数点第1位を四捨五入したマイルが積算されます。例えば、300円の利用したときに積算されるマイル数は1.5の小数点第1位を四捨五入した2マイルです。JALカードショッピングマイル・プレミアム入会時は、利用金額を100円で割り、小数点第1位を四捨五入したマイルが積算されます。150円利用したときに積算されるマイル数は2マイルなんですね!

JALマイルの貯まり方の復習が済んだところで次はカード比較に参りましょう。

JALカード比較表

以下はJALカード(普通カード)の比較表です。提携会社によって年会費が異なるANAカードとは違い、JALカードの年会費は、アメリカン・エキスプレス提携カードを除き、横一線、全て2,000円(税別)です。

マイルの付与率をアップさせる「JALカードショッピングマイル・プレミアム」入会の年会費も同一です。付帯保険の補償内容も、アメリカン・エキスプレス提携カードを除き、同一となっています。

では、何処に差があるかというと、電子マネーチャージに対する対応度と各提携会社が独自に実施している付帯サービスです。

下の比較表の電子マネーチャージの項目に注目して下さい。「○」は電子マネーチャージに対応していてチャージに対してもJALマイルが貯まるもの、「◎」は電子マネーチャージに対応していてJALマイルが貯まり、さらにオートチャージも可能なもの。「-」はチャージはできるがJALマイルは積算されないもの、「×」はチャージ自体できないものです。

どのJALカードを選んだらいいかわからない、という人はまず最も身近な電子マネーに注目しましょう。

通勤やコンビニでSuicaを利用する機会が多い人には、JALカードSuicaが最適です。モバイルSuica(おサイフケータイ対応の携帯電話/スマートフォンをSuicaの代わりに使える)も使えます。モバイルSuica登録の年会費も無料です。

生活圏に、WAONが使えるイオン系列のスーパーが多い人、また、東急線沿線に住んでいる人には、JMB WAONのオートチャージ、PASMOのオートチャージに対応したJALカードTOP&ClubQがおすすめです。東急グループ系列店を利用したときに貯まるTOKYUポイントは2,000ポイント=1,000JALマイルの比率で交換も可能です。

小田急線沿線の方には、PASMOのオートチャージに対応したJALカードOPクレジットが最適です。こちらも小田急ポイントを2,000ポイント=1,000マイルの比率でJALマイルに移行可能です。

JALアメリカン・エキスプレス・カードは、他の提携カードよりも年会費が高い分、旅行傷害保険が充実しており、さらに空港ラウンジサービス(同伴者も1名まで無料)も付きます。

⇒下記7カード共通のお申込先はこちらから

JALカード申込画像

カードの種類 JALアメリカン・エキスプレス・カード
JALアメリカン・エキスプレス・カード
JAL・マスターカード
JALマスターカード
JAL・VISAカード
JAL・VISAカード
JAL・JCBカード
JAL・JCBカード
JALカードSuica
JALカードSuica
JALカードTOP&ClubQマスターカード
JALカードTOP&ClubQマスターカード
JALカードTOP&ClubQ VISA
JALカードTOP&ClubQ VISA
JALカードOPクレジット
JALカードOPクレジット
お申込資格(高校生は不可) 18歳以上で本人または配偶者に安定収入のある方 18歳以上 18歳以上の日本国内在住の方 18歳以上
提携カード会社 三菱UFJニコス
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル
三菱UFJニコス ジェーシービー ビューカード 東急カード
東急百貨店
三菱UFJニコス
小田急電鉄
ジェーシービー
年会費(本会員) 6,000円[税別] 2,000円[税別]
年会費(家族会員) 2,700円[税別] 1,000円[税別](入会後1年間無料)  家族カードなし 1,000円[税別](入会後1年間無料)
JALカードショッピングマイル・プレミアム 3,000円[税別](家族会員にも適用) 3,000円[税別] 3,000円[税別](家族会員にも適用)
JALカードツアープレミアム 2,000円[税別]
JALカード家族プログラム 無料(18歳以下の学生でJMB会員の方:1人につき500円)
海外旅行傷害保険 傷害死亡 3,000万円 1000万円
傷害後遺障害 90万円~3,000万円 30万円~1000万円
傷害治療費用 100万円 -
疾病治療費用 100万円 -
賠償責任 2,000万円 -
携行品損害 100万円 -
救援者費用 100万円限度
国内旅行傷害保険 傷害死亡 3,000万円 1000万円
傷害後遺障害 90万円~3,000万円 30万円~1000万円
傷害入院日額 5,000円 -
手術一回 5,000円×10倍・20倍・40倍 -
傷害通院日額 2,000円 -
ショッピングガード保険 年間100万円 - 年間100万円(※1) - 年間100万円
Suicaチャージ - - - - -
PASMOチャージ - × ×
JMB WAONチャージ - × ×
Edyチャージ - - - - -
入会搭乗ボーナス 1000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 1000マイル
ご搭乗ごとのボーナス 区間マイルの10%プラス
JALオリジナルカレンダー&会員誌「アゴラ」お届け -
エグゼクティブクラスカウンターでのチェックイン -
JAL・JALウェイズ・JTAの機内販売での割引 10%割引
国内空港店舗「BLUE SKY」などでの割引 10%割引
成田空港免税店「JAL-DFS」「JAPAN DUTY FREE」「Fa-So-La DUTY FREE」での割引 5%割引
ニッコー・ホテルズ・インターナショナルでの宿泊料金割引 10%割引
ホテルJALシティでの宿泊料金割引 10%割引
JALカード・海外サービスデスク 利用可能
発行会社 株式会社ジャルカード(JALCARD,INC.)
〒140-8656 東京都品川区東品川2-4-11 野村不動産天王洲ビル(旧JALビル)

(※1)海外においてJALカードで購入した品物の損害を、購入日から90日間、年間100万円まで補償します。免責金額は1事故につき1万円です。