JALマイラーのコンビニ攻略法

JALマイラーのコンビニ攻略法

JALマイラーのためのコンビニ攻略法を紹介します。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ、ampmで、最も効率よく、JALを貯めるにはどのような支払い方をしたらいいのでしょうか?

JALマイラーなので、当然JALカードJMBローソンPontaカードVisaJMB WAONカード(もしくはモバイルJMB WAON)を持っているという前提で、コンビニ別の攻略法を紹介していきます。

なお、以下では触れていませんが、JALカードを上回るJALマイル還元率を誇る「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」を保有していれば、おサイフケータイでQUICPayとiDが利用できますので、コンビニ攻略はかなり楽になるはずです。

セブンイレブンでJALマイル

クレジットカード Edy Suica nanaco WAON iD QUICPay Visa Touch/Smartplus
× ×

セブンイレブンでは、クレジットカードが利用できます。特に難しいことを考えず、JALカードで決済するといいでしょう。

セブンイレブンのクレジットカード決済は、サインレス=署名不要ですので、店員が読み取り機にカードを通すだけで支払い完了となります。

Suica、PASMO、ICOCA、KitacaなどのJRグループの電子マネーも使えます。JALカードSuica会員はSuica決済で決済するとより支払いがスピーディーになるでしょう。

JALカードSuicaは全ラインナップ中唯一nanacoチャージでマイルを貯めることができます。それ故、JALカードSuica会員は、事前にチャージした上で、nanaco決済するのがベスト・ソリューションです。マイルとnanacoポイントの二重取りが可能です。

JALカードSuica以外の会員はシンプルにクレジットカード決済でいいでしょう。但し、nanacoのボーナスポイントが大量に貰える商品では、敢えてnanaco決済するのもありです。nanacoポイントは1ポイント→1円でnanaco電子マネーに交換できます。買上金額の1%(※JALカードショッピングマイル・プレミアム未入会の場合は0.5%)のJALマイルを貯めるより、ボーナスポイントをもらったほうがお得と考えた時は、敢えてnanaco決済するのも手です。なお、nanacoポイントは500ポイントでANAマイル250マイル、ANA SKY コイン250コインに交換することがも出来ます。nanacoポイントは「nanacoポイント100ポイント→Yahoo!ポイント85ポイント」の交換レートでYahoo!ポイントに移行することができます(nanacoポイント500ポイント以上、100ポイント単位)。そして、Yahoo!ポイントは「Yahoo!ポイント2ポイント→JALマイレージバンク1マイル」の交換レートでJALマイルに移行することができます。

nanacoネットクーポンを上手に活用してnanacoポイントを獲得するといいでしょう。

更新情報:

2012年12月10日

2012年10月1日より、JALカードSuicaによるnanacoチャージ利用分はJALショッピングマイル付与対象外となりました。そのため、上記に取り消し線を引いてあります。

2011年3月18日

Suica、ICOCA、Kitaca、TOICA、SUGOCA、PASMO、nimoca、はやかけんの利用が可能になりました。地区により利用可能な電子マネーが異なります。

2010年6月1日

アイワイカード、JCBカードの利用が可能なりました。

ローソンでJALマイル

クレジットカード Edy Suica nanaco WAON iD QUICPay Visa Touch/Smartplus
△(東日本エリア) × ×

ローソンは数多くのクレジットカードに対応しています。VISA、マスターカード、JCB、アメリカン・エキスプレス(AMEX)、ダイナース、OMC、トヨタファイナンス、ローソンパスのクレジットカードで支払いができます。「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入されているのであればJALカード払いでいいでしょう。

もし、加入されていないのであれば、年会費永久無料のJMBローソンPontaカードVisaで払うのがいいでしょう。ローソン、ローソンストア100、ローソンマートでJMBローソンPontaカードVisaのクレジット払いを利用すると、100円=2ポイントのPontaポイントが貯まるからです。

JMBローソンPontaカードVisa会員は、2ポイント単位で、Pontaポイント2ポイントをJALマイル1マイルに手数料無料で交換できますので、100円=1マイル貯まります。「JALカードショッピングマイル・プレミアム」未加入のJALカード(200円=1マイル)より還元率が高くなるのですね!

なお、JMBローソンPontaカードVisaは「iD」対応クレジットカードです。NTTドコモのおサイフケータイをお持ちであれば、iDで決済してもいいでしょう。

但し、JALカードで決済する前に、JMBローソンPontaカードVisaを提示するのを忘れないように。JMBローソンPontaカードVisaを提示するだけで、お買上げポイント(100円で1Pontaポイント)、来店ポイント(1Pontaポイント)を獲得できます。Pontaポイントは2ポイント=1マイルの比率でJALマイルに交換可能です。

100円=2ポイント貯まるPontaポイントを「お試し引換券」に交換するのもありですね。

なお、JMBローソンPontaカードVisaは楽天Edyチャージでも、nanacoチャージでも、モバイルSuicaチャージでもPontaポイントが貯まります。ポストペイのiDも使えます。JALマイラーなら是非持っておきたい一枚です。

ファミリーマートでJALマイル

クレジットカード Edy Suica nanaco WAON iD QUICPay Visa Touch/Smartplus
△(ファミマTカードのみ) △(首都圏、仙台、新潟市内の全店、盛岡市内の一部)) × △(東日本高速道路SA/PAの8店)

ファミリーマートではWAONが使えますので、JMB WAONカード、モバイルJMB WAONの出番です。

JAL・Visaカード会員、JALマスターカード会員、JAL・JCBカード会員、JALカードTOP&ClubQ会員は事前にクレジットカードでJMB WAONにチャージしておきましょう。

JALカードショッピングマイル・プレミアム入会時は100円=1マイル、未入会時は200円=1マイルの「JMB WAON カードチャージボーナスマイル」が貯まります。JMB WAON利用でも「200円=1マイル」貯まりますのでJALマイルの二重取りが可能です。

JALマイル二重取り画像

JALカードSuica、JAL OPクレジット、JALダイナースカード、JALアメリカン・エキスプレス・カードではJMB WAONにチャージできません。

JAL OPクレジット会員、JALダイナースカード会員、JALアメリカン・エキスプレス・カード会員はJALカード払い、もしくは、JMB WAON払いの「JALマイル一重取り」で我慢しましょう。JALカードSuica会員はSuica決済でもいいでしょう。

ファミリーマートはTポイント加盟店なので、支払いの前にTカードを提示することでTポイント(=ANAマイルに交換可能)とJALマイルの二重取りが可能です。

税金、国民年金保険料、公共料金のカード払いでTポイントを獲得できるファミマTカード(クレジット機能付きTカード)は是非持っておくといいでしょう。

更新情報:

2014年5月下旬

2014年5月下旬から、全国のファミリーマート全店でQUICPayの取り扱いが開始されました。

2012年9月30日

ファミマTカードによる、各種税金、国民健康保険料、介護保険料、国民年金保険料等のクレジット払いは終了致しました。

サークルKサンクスでJALマイル

クレジットカード Edy Suica nanaco WAON iD QUICPay Visa Touch/Smartplus
× ×

サークルKサンクスは、VISA、マスターカード、JCB、ダイナースクラブ、DISCOVERの各国際ブランドのクレジットカードの利用が可能です。

残念ながら、アメリカン・エキスプレス(AMEX)ブランドには対応していませんJALアメリカン・エキスプレス・カード会員以外は、JALカード払いでいいでしょう。JALアメリカン・エキスプレス・カード会員は・・・ごめんなさい。

ミニストップでJALマイル

クレジットカード Edy Suica nanaco WAON iD QUICPay Visa Touch/Smartplus
△(関東甲信越、東北、中部など) × △(福井県・四国を除く)
※PiTaPaは対象外

ミニストップは幅広くクレジットカードが使えます。Visa、MasterCard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバーの国際ブランド付きのカードが利用可能です。また、イオンクレジットサービス、OMCのマークの付いたクレジットカードも利用できます。

ミニストップクレジットカード対応状況画像

ミニストップはイオングループの一員。JMB WAONが使えますので、ファミリーマート同様の攻略法でいいでしょう。

ampmでJALマイル

クレジットカード Edy Suica nanaco WAON iD QUICPay Visa Touch/Smartplus
× × × × ×

※ampmの全店舗はファミリーマートに転換されました。

ampmでは、Suica及びPASMOが利用できますので、JALカードSuica会員はSuica決済、JALカードTOP&ClubQ会員はPASMO決済がおすすめです。

Suica/PASMOが利用できない方は、JMBローソンPontaカードVisaでおサイフケータイのEdyにチャージし、そのEdyで支払いをするという方法で乗り切るといいでしょう。チャージで0.5%のPontaポイント、Edy利用で200円で1ポイントのPontaポイントを獲得できます。Pontaポイントは200円=1マイルの交換割合でJALマイルに交換できますからね。

更新情報:

2011年12月10日

日本国内におけるampmの営業が終了。

2010年3月1日

ampmを運営していた株式会社エーエム・ピーエム・ジャパンは2010年3月1日に、ファミリーマートを運営する株式会社ファミリーマートに合併されました。これにより、既存のampm店舗は順次ファミリーマートに転換されることになります。